2011年12月23日金曜日

けいおん!放課後ティータイムトレイン

もう、12月も1週間ほどになってしまいましたね。

今日は、この前の火曜日に見てきた京阪大津線で運転されているけいおん!の放課後ティータイムトレインを紹介しますね。

実はアニメはあんま見たこと無いんですよね・・・ でも、めっちゃ派手なんで、1回見ておきたいなーと思って見に行きました。

京阪・石山寺駅にて

派手派手ですねー(唯ばっかりなのは気にしないw)

京阪・浜大津駅付近にて
色使いが派手だよー

このHMは叡電のものと同じかな?

おまけ
ガンダムもけいおん!に劣らず派手ですね・・・

というか、大津線で、普通の塗装だけの車両て今あるんですかね?ほとんど、何かしらラッピングされているような気がするんですが・・・・

鉄道コムで「けいおん!」について調べる・・・

2011年12月16日金曜日

JR西日本の平成24年春ダイヤ改正について

今日、JR各社の来春のダイヤ改正が発表されました。

日本海、きたぐにが臨時列車に降格するのが大きなニュースでしょうが、こちらではアーバンネットワーク、特に阪和線系統についてピックアップしてお話ししたいと思います。

プレスリリース「平成24年春ダイヤ改正について」
http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/12/page_1171.html

①くろしおに287系を投入&愛称を「くろしお」に統一

これは、前々から言われていましたが、来春の改正で4往復(最終的7月までにに7往復)287系に置き換えられます。
主に、京都・大阪⇔白浜のくろしおが新型車両での運転となるみたいです。

また287系には振り子装置が搭載されていないため、新大阪⇔白浜の所要時間が5分程度長くなります。(逆に5分程度で収まることにびっくりしてますが。)

381系の撮影はお早めに。


あと、現在きのくに特急は停車駅、車両等で「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」と愛称が分けられていましたが、すべて「くろしお」に統一となります。


②阪和線に引き続き225系を投入
来春以降も引き続き225系5000番代が阪和線に投入されます。225系が導入され1年たち、223系よりも目立つような気がするようになりましたが、もっと増えるみたいです。

これにより、快速はすべて225系、223系で運転されるようになります。(朝の一部の区間快速はのぞく)

と言うことは、朝の103系の快速や最終の103系の区間快速は225系、225系に置き換えなんでしょうか?

基本的なダイヤは今春改正のものを踏襲の模様です。

③きのくに線に225系、223系が本格進出。
今月から223系0番代が113系の代替としてきのくに線に本格進出を果たしましたが、来春のダイヤ改正で、223系、225系をベースとしたダイヤになり和歌山⇔紀伊田辺が3分程度短縮されるそうです。阪和線の225系の大量投入の恩恵でしょうか?

④宝塚線に225系投入
宝塚線に225系が投入されることになりました。これにより朝の113系の大阪駅乗り入れがなくなります。223系の乗り入れもなくなる模様です。


④大阪環状線福島駅にすべての快速が停車
今年の春の改正では大正にすべての快速が停車するようになりましたが、来春の改正でさらに福島駅にもすべての快速が停車するようになります。また、昼間の一部の時間帯でゆめ咲線の直通を取りやめ、直通はすべて8連にあるそうです。
USJラッピングの103系の処遇が気になります。

来春のダイヤ改正はさらに223系、225系が躍進し、221系、113系がどんどん活躍する場が追われる身になりそうですね。

鉄道コムで「ダイヤ改正」についてもっと調べる

2011年12月12日月曜日

泉北の10連と泉北区急

久々に真面目に書きますかね。

泉北線、と高野線の平日朝ラッシュ時に泉北車で10連で運行される列車が和泉中央・光明池⇔なんばで4往復ありますが、次のダイヤ改正で消滅するのでは?という噂がたってます。
また、その中には平日朝ラッシュ限定で和泉中央・光明池→なんばの区急が2本あります。(全体で4本)こちらも次のダイヤ改正でなくなるかもしれません・・・(あくまで噂ですが)

これらの列車は平日しか走っていないのでなかなか撮ることができないのですが、夏休みやこの前撮った写真を交えて紹介したいと思います。

南海・浅香山~我孫子前にて
3000系の泉北区急の10連ですね。4+2+4と南海ではお目にかかれない組成をします。

南海・浅香山~我孫子前にて
7020系の準急10連です。10連運用の中には朝ラッシュ終了後、和泉中央で4両を切り離して昼間は6連で運用に就くものもあります。

南海・浅香山~我孫子前にて
7000系の泉北区急10連ですね。この日はすべての形式の10連を見ることが出来ました。
5000系は8連固定なんで、泉北区急に就くときは2本目の泉北区急以外可能性がありません。(1本目の泉北区急は南海車)

南海・百舌鳥八幡にて
これは夏休みのある日に撮影した、7020系の泉北区急10連です。めっちゃいがんでますが。

南海・百舌鳥八幡にて
3000系の準急10連ですね。こっちもいがんじゃってます。

南海・三国ヶ丘にて
なんか、7000系の準急10連は去年の12月まで遡らないと写真がなくてw それも停車写真。

一応ひと通りのパターンを紹介できました。

あと泉北区急の8連が撮れてないんですよね・・・ 朝が弱いもので・・・ 泉北線内で南海車の泉北区急とか、5000系の区急とか・・・ 今後の課題ですね。

では、今日はこのへんで。

鉄道コムで泉北高速鉄道について調べる